この温度センサはたいへん有名です。
理由はたった3本の足で外付け部品は抵抗一本ですむこと、
データをシリアルで送れること、
各チップは固有のIDをもっていて並列して接続してもOKなことなどです。
ぜひ使いかたをマスターしましょう。いくつかの応用例も当サイトにはあります。
以下の写真を参考に接続してください。データはpin2に配線してあります。
ライブラリーの導入の仕方を参考にしてOneWIreライブラリーを導入してください。
こちらからダウンロードして、ください。
スケッチのダウンロードを参考にして、自分のプログラム置き場に置いて、Arduinoに書き込みます。
シリアルコンソールに5秒おきに温度が表示されます。
現在はありません。
現在はありません。