Raspberry PIに小さなスクリーンをつけて、モバイルデバイスとして楽しみませんか。
Linux Guiを動かすのもよし、ブラウザーでGoogleカレンダーを表示しておくのもよし、写真を表示するのもかわいいでしょう。さらにDOSを動かすこともできます。
昔、一世を風靡したHP-200LXの利便性をよみがえらせることができるかもしれません。
Raspberry Pi Bは以外に電気を必要とします。測定すると、1A以上流れています。
パソコンからRaspberry Piを動かすことはあまりお勧めしません。というのも、USB2.0までは規格上の最大電流は0.5Aです。
外付けハードディスクもUSBケーブルが2本ついているものもあります。
モバイルでもって歩く場合、お勧めな電源はスマホ用の充電バッテリーです。スマホも激しく電力を消費しますから、似た用途です。また、数多く売られていますから安く入手できる点も見逃せませんね。
他は専用のケースにディスプレイと小さいWiFiのUSB子機があれば、持って歩けます。
Raspberry PiのOS用にmicroSDカード(8GB以上を推奨)。設定用にUSBドライブがあったほうがよいです。
ここでは最初にRaspberry Piで動かすRaspianOS(Linuxの派生)の操作について説明します。
覚えることはふたつです。ひとつはmountコマンド、もうひとつはddコマンドです。
mountコマンドはRaspberry PiにUSBドライブを差し込んで、ディスクとして使用可能にするために使うコマンドです。sudo mount /dev/sda1 /media/xxxという形式です。
ここでxxxはマウントポイントと呼ばれます。sudo mkdir /media/mntなどの名前で作ります。
Raspberry PiではUSBドライブをUSBソケットに差し込むとひとつめならば、/dev/sda1で認識されます。それを上のマウントコマンドでマウントすると、/media以下に内容が見えるはずです。mountコマンド自体についてはLinuxの解説サイトや本を参照ください。
ddコマンドはmicroSDのイメージをmicroSDに書き込むためのものです。
まず、Raspberry Piのディスプレイの動作する機能を含んだイメージファイルをこちらからダウンロードしてください。
対象SDカードにあるファイルを消すか、ディスクユーティリティで”消去”しておきます。
もし、あなたが手作業で最初からaspiOSから設定していくのであれば、次のような手順となります。(こちらのほうがマイコンピューターを理解するという意味ではお勧めです。)
作業シーンを英語ですが、ビデオで見ることができます。(こちらをクリック
先に作ったSDカードから/etc/modules, /boot/config.txt, /boot/cmdline.txtを取り出しておくと参考になると思います。
キーボードは弊社で販売しているものでしたら、トングルをUSBに差し込めば動作します。他にもワイヤレスで使える(安価なロジクールのキーボード)などがオススメです。
ディスプレイはHDMI端子です。ちょっとの間ならテレビで代用してもいいかも知れません。
とにかくネットワークに接続できれば、SSHなどでも操作できます。
ケーブルを差し込む場合は、差し込んでください。DHCPが最初は設定されていますから、お使いの環境がDHCPなら即座につながります。
WIFIの場合、コマンドラインで行うよりも、一度、startxでGUIを立ち上げてください。
MenuでRunをクリックしてください。ここでブランクにwpa_guiと入れて実行してください。
このユーティリティはパソコンのものによく似ているので迷わないと思います。WPA2だとCCMP(暗号化方式のことです)と表示されます。PSKにパスワードを入力してください。
最後にFile->Save Configurationで保管します。
SPIモジュールを読み込むようにします。
次にTFTディスプレイのドライバーをインストールします。
実は多くの小型のディスプレイが生産されていますが、SPI,I2Cで動作させるドライバーはこのNotroというところしか見当たりません。たいていのデバイスがこのドライバーで動作します。
ここのWikiはとても大事です。とくにここを見ると設定する製品番号がドライバーでサポートされているかを調べることができます。
インストールは次のコマンドを間違えないようにコマンドラインからいれてください。
sudo REPO_URI=https://github.com/notro/rpi-firmware rpi-update
いろいろ導入されておわります。
最後にLinuxのカーネルに必要なモジュールのロードとパラメータを渡す作業をします。
/etc/modules, /boot/config.txt, /boot/cmdline.txtの編集ですが、お買い上げになったディスプレイの場合、こちらからダウンロードして、USBメモリーに書き込んでおいてください。
USBメモリーを先に記述したmountコマンドでマウントします。
ファイルをコピーします。
sudo cp /media/mnt/modules /etc/
sudo cp /media/mnt/config.txt /boot/
Raspberry Piのしかるべき場所にコピーします。
これはRaspberry Piに強制的に必要なモジュールを読み込ませる、カーネルに必要なパラメーターを渡すために必要なファイルです。
LCDディスプレイを接続したらブートします。
この時点では画面が黒くなります。
ここでログインしてからcon2fbmap 1 1と入力すると、コンソールになるはずです。
ここからが悩ましいところで、HDMIのディスプレイも使いたいのであれば、毎回、con2fbmap 1 1を入力してください。
そんなことしたくないという方は、次に進みます。
sudo nano /usr/share/X11/xorg.conf.d/99-fbturbo.confと入力し、
Optinon "fbdev" "/dev/fb0" を "fbdev" "/dev/fb1"に一文字書き換えます。
これでGUIのコンソールがLCDディスプレイになります。
fbcon=map:10 fbcon=font:ProFont6x11 logo.nologo
これでまたリブートします。もともとあったHDMIに接続していたコンソールは外してください。
小さいディスプレイですべて可能となり、タッチペンで操作することもできます。
最後に
sudo apt-get update sudo aput-get upgrade
でRaspbianで使われているパッケージを最新のものに更新しておきましょう。現在はありません。
現在はありません。